大学における「一般教養科目」について | ガクラボ
大学・専門学校のコトブログ

大学における「一般教養科目」について

こんにちは。

 

このサイトを訪問されている方の多くは、
大学についていろいろ調べてられていると思います。

 

大学で何を学べるか調べていくと、カリキュラムの中に、
「一般教養科目」とかそれらしいものを目にすると思います。

 

調査

 

多くの大学では、1~2年次にこの「一般教養科目」を
いろいろと学ぶことになります。

 

学部や学科の、いわゆる「専門科目」は
比較的イメージしやすいと思いますが、

 

この「一般教養科目」って何なんでしょう?

 

そもそも「教養って何?」と考え出すと
それ自体ものすごく深いですが、
今回はざっくりと「こんな位置づけ」というのを
捉えていただければと思います。

 

「一般教養科目」は、端的に言えば、

 

人文科学、自然科学、社会科学

 

の大きく三分野から、
大学で誰もが身につけるべき基礎的な教養を
学びましょうという位置づけです。

 

極端に言えば、高校までに文系/理系問わず
5教科を勉強してきたことに近いです。

 

・文系で英語/国語/社会をメインに受験対策しながら
学校で数学/理科も勉強していたり、

 

・理系で英語/数学/理科をメインに受験対策しながら
学校で国語/社会も勉強していたり、

 

そんなイメージに近いです。

 

教養科目の一部は専門科目の基礎的な位置づけに
なっているものもありますが、
これは、受験で必要な教科を学校で勉強して
受験に向けてさらにレベルアップするという部分と
似ているかもしれません。

 

ここで、高校までと大学での大きな違いは、
それを「自分で選ぶ」ということです。
もちろん、大学によっては必修科目が設定されたりしています。
ただ、それ以外に何を学ぶかはは基本的に「自由」です。

 

この「自由」ということと、教養科目は専門科目と比べて
比較的試験やレポートなどの難易度が低い傾向がある
ということ(もちろん例外はあります)が、実は曲者です。

 

要は、何を学ぶかということが「自己責任」ということです。
安易に「単位が取りやすい」という理由で何を学ぶかを決めると、
後々困ることになります。

 

将来、皆さんは大学を卒業して社会に出て、
それぞれの役割で貢献していくことになるわけですが、

 

文系で例えば営業や経理に従事する場合でも、
自分たちが扱っている商品や社内で会話するための
理系的な知識はある程度必要です。

 

理系で例えば研究開発に従事するにしても、
会社という組織にいる以上、経理とかお金の話は付いて回りますし、
専門外の知識や教養がある人とない人と(専門知識があることは前提として)
どちらが人と接するのに有利かと言えば、当然教養がある人となります。

 

社会に出れば、何を学ぶかは「全て自分で」決めることになります。

 

社会に出てから必要なことが何なのか、
極端に言えば「世の中の縮図」が大学に入っていきなり試されるわけです。

 

受験をゴールと位置づけるのではなく、
受験で志望校で求められている内容(範囲や配点)に対して
戦略を立てて勉強する経験を積み、
それを大学以降で何を勉強するか「選択」するときに
活かすことができればベストです。

 

そんなことを考えながら大学で何を学べるか調べたりしていくと、
今やっていることが先々どう活きてくるのか、
モチベーションも高まってくるかもしれませんね。

 

口コミ・評判でランキング!大学・専門学校の新しい評価サイトのガクラボ

 

更新日時:2013-06-28 16:08